WEBデザイン

WEBデザイナーになるために資格は必要なのか 答え:入りません

WEBデザイナーになるために資格は必要なのか 答え:入りません

どうも、WEBデザインを勉強中のYumaです。

弁護士や税理士になるには士業資格、その他資格が必要な仕事はたくさんありますがWEBデザイナーになるにはどのような資格が必要でしょうか。

最初に答えを言うと

WEBデザイナーに資格はいらない!

です。この記事ではその理由を説明していきます。

 

WEBデザイナーには資格が必要ではない!?

けど資格あったほうが仕事得る時に有利なんじゃないの?

WEBデザイナーとしての働きかたは二種類あります。一つが「企業に勤める」方法で二つ目が「フリーランスとして在宅ワーク」と言うものです。

企業に勤める

企業に勤める場合、まずは採用試験を受けなければいけません。

タウンワーク、マイナビ、その他求人サイトで書かれているWEBデザイナーの応募条件の多くが以下の通りです。

・HTML&CSSの知識がある方

・Illustrator&Photoshopを使えるかた

・Wordpress運営の経験がある方

資格を持っていないと応募できない、と言うことはありません。

ホームページのデザインやコーティングなどの実践的仕事が多いのがWEBデザイナー、なので企業が求めるのも実務経験です。

 

フリーランスとして働く

フリーランスとして働く…と言うことは直接企業から仕事をもらったり、ランサーズなどのサイトを利用して働く、と言うことです。

では実際、どういった人がランサーズで仕事を受け取っているのかを見ていきましょう。

ランサーズで多くの依頼を受ける人の例

・実務経験が長い

・ポートフォリオがしっかりと掲載されている

・IllustratorやPhotoshopの知識&経験がある

仕事を依頼する人にとって一番大切なのかは「どれだけ資格を持っているか」ではなく、「どれだけ質の良い仕事をしてくれるか」です。

なので資格より、

・HTML&CSS歴○年!

・Illustrator&Photoshop歴○年!

・ランサーズ内での実績○件!

という実績の方が重要。

WEBデザイナーが取っておくと便利な資格

資格はあまり必要ないと書きましたが、もちろんあるに越したことはないです。

会社の面接の時でも、資格を持っている人と、そうでない人、他の条件が一緒ならもちろん資格保有者を選びます。

なのでWEBデザイナーが持っていると便利な資格を紹介します。

色彩検定

色彩についての知識や技能を広く問う検定。

名前の通りデザインを扱うのがWEBデザイナーです。

男性向けのホームページを作るのなら○色、子供向けのページなら優しい○色をメインに….など切っても切り離せない色彩についての知識を得ることができます。

WEBデザイン技能検定

これは国家資格

WEBデザインの知識と実務スキルを問われます。

1〜3級まであるWEBデザイン技能検定ですが1級を取ろうと思えば7年以上の実務経験やWEBデザイナーの領域をはるかに超えた知識が必要になるなど、難易度はかなり高いです。

この資格は「就職のため」、というよりも「就職後のスキルUP」のための資格という認識で良いでしょう。

Illustratorクリエイター能力認定試験

Adobe社のIllustratorを使い、提示されたテーマ・素材からコンテンツを作成する能力を問う試験。

WEBデザイナーとして働くにあたり、Illustratorの知識は必須です。

こういった

ボックス1

ボックス2

ボックス3

は全てIllustratorで作られています。

Illustratorの知識だけでなく、試験では実務スキルも問われるので、良い勉強にもなるし、資格も得れるし、挑戦のしがいはありそうです。

Photoshopクリエイター能力認定試験

こちらもIllustratorと同様、知識と実務スキルを問う試験です。

PhotoshopはWEBデザイナーをする上で必須スキル。

資格の勉強より手を動かす!

資格の勉強のために参考書を読んで、問題を解き、ノートにまとめて…..

をするよりも実際にサイトをデザインしてみたり、HTMLをオンラインスクールで学んだり、手を動かすのが僕は一番だと考えています。

WEBデザイナーとして仕事を得るにしても

○○の資格持ってます

よりも

実務経験○ヶ月経験しました

の方が信頼度高いですよね。

ということで結論