どうも大学一年生のYumaです。
僕は現在WEBデザイナーになるために勉強をしています。
今は何を勉強していけば良いのか、ということはある程度理解してきましたが、初めは全く分かりませんでした。
大学生向けの情報はかなり少なく、どうすれば良いのか分からないことも多かったので記事にしました。
この記事は
・現在大学に在学中で将来orすぐにでもWEBデザイナーになりたい。
・WEBデザイナーに興味があるけど何を勉強したら良いのか分からない。
という人向けです。
Contents
そもそもWEBデザイナーって何するの

WEBデザイナーって何をするんでしょうか。
WEBデザイナーの仕事
・WEBサイトのコーティング
HTML&CSSという言語を使ってサイトを作る
・サイト内で使うロゴやアイコンのデザイン
IllustratorやPhotoshopを使って作成します
・サイトに動きをつける
javascriptやjQueryをつかってプログラム
その他にもクライアントさんと「どのようなサイトにするのか」を話し合い決めたりするのもWEBデザイナーの仕事の一つです。
まずはHTML&CSS

まずはHTMLとCSSを勉強していきます。
僕がオススメする方法はProgate(オンライン学習サービス)とドットインストールを使っての学習です。(どちらも無料)
Progate
オンラインでプログラミング学習ができるサイト。
解説も分かりやすくて、楽しんで学習できます。
【プログラミング学習の100日チャレンジをしませんか!?】
100日間プログラミング学習を続ける「100DaysOfCodeチャレンジ」という取り組みが世界中で広がっています!参加は簡単、「#100DaysOfCode」をつけて進捗をTweetするだけ!みんなで楽しく習慣化しましょう!詳細ルールはリプ欄をcheck!— Progate@プログラミング学習 (@prog_8) 2018年6月15日
このようなモチベーションを増大させてくれる企画も行っています。
ドットインストール
こちらもオンラインでプログラミング(HTML&CSS)を勉強できるサイトです。
Progateと比べると難易度が少し高いため、まずはProgate、その後の総復習としてドットインストールを使うのが良いでしょう。
ドットインストールでは「オンラインもくもく会」と題して、「皆さんで同じ時間にドットインストールを使って学習しよう!」という企画を検討中です。もしよろしければ、以下に続くアンケートにご協力をお願いいたします! pic.twitter.com/NGlQS8RaO6
— ドットインストール (@dotinstall) 2018年11月8日
ちなみにドットインストールでも面白そうな企画を検討していました。
一緒に勉強する人がいればモチベーションが長く続くので、こういった情報は要チェックです。
そしてjavascript&jQuery

ある程度HTMLとCSSを勉強し終えた後はjavascriptとjQueryを勉強していきます。
これらのプログラミング言語はサイトに動きをつけることができます。
例えばスマホやパソコンでwebページを見ている時に、記事の下の方に「オススメ記事」がありますよね。
javascript を使えばその「オススメ記事」を自動的に横にスライドさせたり、いろんなことができちゃうんです。
またjQueryとは分かりにくいjavascriptのコードを完結にまとめたものです。
どちらの言語も最初はweb上に動きをつける物という認識で大丈夫です。
最後にIllustrator&Photoshop

IllustratorやPhotoshopを使うことで、サイトの背景画像を作ったり、アイコンやロゴ、その他たくさんのものをデザインできます。
しかし、プログラミング言語とは違い、スキルを身に着けるまでに多くの時間がかかります。
なので学習優先順位は最後です。まずはサイトコーティングできる力をつけ、その後デザイン勉強のたびに出ましょう。
まとめ
この記事では大学生が在学中にWEBデザイナーになるには、どのような方法があるかについてご紹介しました。
webデザイン勉強に関して何か質問があればTwitterのDMに送ってくれれば何でも答えます。
勉強頑張りましょう〜!